蛇口(じゃぐち)指的是安在水管的頭部,調節水量流動(dòng)的開(kāi)關(guān),就是我們日常生活中說(shuō)的“水*頭”。那么為什么日語(yǔ)中水*頭叫蛇口呢?是因為水管子細長(cháng)的形狀長(cháng)得像蛇嗎?一起來(lái)了解一下吧~
日本で初めて水道が開(kāi)設されたのは明治20年の橫浜で、道路の脇に設置された共用栓から水が供給されていた。
明治20年,日本起初的自來(lái)水管設置在橫濱,是道路兩旁設立的供水公用水管。
當時(shí)の共用栓はイギリスからの輸入品が多く、ヨーロッパで水の守護神とされている「ライオン」が水道の口に取り付けられていた。
當時(shí)的公用水管大多由英國進(jìn)口,水管的出水口處安裝了歐洲有水的守護神之稱(chēng)的“獅子”。
后來(lái)日本開(kāi)始自己做共用水管,就成了在日本和被稱(chēng)為水的守護神的“龍”的設計,龍的原型生物是“蛇”,所以就叫做「蛇體鉄柱式共用栓」。
學(xué)習從來(lái)不是一個(gè)人的事情,要有個(gè)相互監督的伙伴,需要學(xué)習日語(yǔ)或者有興趣學(xué)習日語(yǔ)的小伙伴可以
免費獲取資料,一起學(xué)習!
やがて、専用栓が付くようになった際、共用栓の「蛇體鉄柱式共用栓」を小さくしたもので、その子(龍の子)のようなものであることから、「蛇口」と名付けられた。
漸漸地,專(zhuān)用水管出現了,公用水管——蛇體鉄柱式共用栓也變小了,成了它兒子(龍之子)一樣的東西,所以就叫作「蛇口」。