下面小編跟大家一起了解日語(yǔ)詞匯詞匯短句分享,希望對大家的學(xué)習有所幫助。
かつて、漢語(yǔ)(漢字を音読みで読む、語(yǔ)由來(lái)の単語(yǔ))が日本語(yǔ)に入ってくる以前は、日本語(yǔ)に元々存在していた固有語(yǔ)(いわゆる「和語(yǔ)」)には、ラ行で始まる単語(yǔ)がありませんでした。
曾經(jīng),在漢語(yǔ)(將漢字音讀,來(lái)源于的詞匯)融入日語(yǔ)之前,日語(yǔ)固有的詞匯(也就是和語(yǔ))當中,并沒(méi)有以ら行開(kāi)頭的詞匯。
古語(yǔ)辭典をみると「ラ行」の語(yǔ)彙は他の行に比べて格段に少ないですね。
翻閱一下古文詞典就會(huì )發(fā)現ら行的詞匯跟其他行的相比少之又少。
「ら行」で始まる言葉は、すべて外來(lái)語(yǔ)
「ら行」開(kāi)始的詞匯全部是外來(lái)語(yǔ)
私たちが毎日何気なく使っている日本語(yǔ)は、漢語(yǔ)、外來(lái)語(yǔ)、そして大和言葉の3種類(lèi)に分けられます。
我們每天理所當然般使用著(zhù)的日語(yǔ),分為漢語(yǔ)、外來(lái)語(yǔ)以及和語(yǔ)三個(gè)種類(lèi)。
古來(lái)の國語(yǔ)においてラ行音ではじまるあらゆる語(yǔ)について見(jiàn)るに、それはすべて漢語(yǔ)かまたは西洋語(yǔ)から入ったもので、本來(lái)の日本語(yǔ)と考えられるものは一つもない。
看一看在古代的國語(yǔ)當中出現的以「ら行」開(kāi)頭的單詞,就會(huì )發(fā)現這些基本上都是來(lái)自的漢語(yǔ)或者西方*的語(yǔ)言,完全沒(méi)有原本就是日本固有的詞匯。
日本の古語(yǔ)辭典には「ろうたげなり」などラ行の単語(yǔ)があるが,これも元をただせば漢語(yǔ)起源である。
雖然在日本的古語(yǔ)詞典當中有「ろうたげなり」這樣的「ら行」的詞匯,但是這也是源于漢語(yǔ)。
試しに百人一首全歌をみてみましたら、「ラ行」の単語(yǔ)は一つもありませんでした。
試著(zhù)去看看百人一首的詩(shī)詞,也完全找不出一個(gè)「ら行」的詞匯。
日本語(yǔ)でも江戸時(shí)代ロシアを “おろしあ” といっていたように語(yǔ)頭のラ行音は発音しにくいものとして避けられていました。
甚至在日語(yǔ)中,對江戶(hù)時(shí)代的“ロシア”也要讀成“おろしあ”,因為開(kāi)頭的「ら行」發(fā)音不便,所以盡量避免。
代表的な「ら行」で始まる言葉の由來(lái)
具有代表性的以「ら行」開(kāi)頭的詞匯的由來(lái)
らっきょう(辣韮)
薤
「辣韮」は語(yǔ)から。辣はラー油の辣。
「辣韮」源于中文?!袄薄笔恰袄庇汀钡摹袄薄?。
らく(楽)
樂(lè )
漢文の中で「楽」という漢字が出てきたときに、「たのしい」という大和言葉を當てた場(chǎng)合と、適する大和言葉がなかったのでそのまま音読みで「らく」という読んだ場(chǎng)合があった。
在中文中說(shuō)「楽」這個(gè)漢字的時(shí)候,表達的是一種“開(kāi)心”的感情,但是在表達這樣的感情時(shí),大和語(yǔ)中找不出相應的字詞來(lái)替代它,因此就學(xué)習中文漢字的發(fā)音,將其音讀成「らく」。
現在では一字で意味を成す珍しい日本語(yǔ)のひとつになっている。
現在它已經(jīng)成為為數不多的能夠以單個(gè)字來(lái)表達含義的日語(yǔ)單詞。
らくご(落語(yǔ))
落語(yǔ)
「落語(yǔ)」という表記は18世紀から見(jiàn)られますが、當時(shí)も「おとしばなし」と呼ばれており、「らくご」と読むようになったのは明治時(shí)代以降。
「落語(yǔ)」(相聲)這種表達方式出現在18世紀,但在當時(shí)也將其稱(chēng)作「おとしばなし」,直到明治時(shí)代以后才將其讀作「らくご」。
駱駝
駱駝の名は同じく「駱駝」であり、正名は「たく駝」でした。
跟中文中的名詞“駱駝”一樣,過(guò)去正式的名字是「たく駝」。
名で「駝」は「荷を背負う獣」を意味するそうです。
中文中的“駝”這一名詞表達的是“背負著(zhù)行李的動(dòng)物”。
らっこ(海獺)
海獺
北太平洋に生息する哺乳類(lèi)、水族館でも人気者のラッコ。
水獺是在北太平洋生長(cháng)的哺乳類(lèi)動(dòng)物,在水族館中也大有人氣。
アイヌ語(yǔ)で本種を意味する「rakko」が起源。
起源是阿依努(今北海道)語(yǔ)中的「rakko」。
らしんばん(羅針盤(pán))
羅盤(pán)
方位を知るための道具、コンパス。
為了獲知方向的工具,指南針。
火薬、活版印刷術(shù)とともにルネサンスの三大発明に數えられます。當然、日本に伝わったその頃にはすでに外國文化の影響も受け大和言葉は変化していました。
跟火藥、活字印刷術(shù)一同稱(chēng)為文藝復興時(shí)期的三大發(fā)明。當然,它傳到日本的時(shí)候,日語(yǔ)已經(jīng)受到外國文化的影響,發(fā)生了很多變化。
らっぱ(喇叭)
喇叭
「ラッパ」の語(yǔ)源は未詳ですが、オランダ語(yǔ)のroeper、サンスクリット語(yǔ)で「叫ぶ」の意のrava、ravaに由來(lái)する語(yǔ)の「喇叭(la ba)」や蒙古名rapalなど諸説あるようです。
「ラッパ」的來(lái)源尚未考察出準確結果,有一種說(shuō)法是它來(lái)源于荷蘭語(yǔ)的roeper、梵語(yǔ)中代表著(zhù)“叫喊”意思的rava以及由rava產(chǎn)生的中文“喇叭”和蒙古語(yǔ)中的rapal等等。
りく(陸)